Pythonのライブラリは何言語で開発されてるの?

Pythonには様々なライブラリが用意されていますが、これらは高速化のために主にどの言語で開発されているのですか?

ChatGPTの回答:

Pythonのライブラリの多くは、処理の高速化のためにC言語で開発されています。具体的には以下のような事情があります:


✅ 主にC言語で開発されている理由

  • Cは低レベル言語で高速な処理が可能
  • Pythonインタプリタ(CPython)自体がCで書かれているため、親和性が高い
  • PythonのGIL(グローバルインタプリタロック)の制限を回避しやすい
  • CPUやメモリへの直接アクセスが可能なため、高速化しやすい

🔧 実際にC言語で書かれている代表的なライブラリ

ライブラリ名用途備考
NumPy数値計算内部の多くがC/C++で書かれている(libndarrayなど)
pandasデータ解析CythonとCで部分的に実装されている
SciPy科学技術計算多くの部分がC/C++およびFortranで書かれている
scikit-learn機械学習一部はCython(CとPythonのハイブリッド)で高速化
TensorFlow機械学習コア部分はC++で実装されているが、Pythonはラッパー

🧩 その他の高速化手段

  • Cython:PythonとCの間を橋渡しする中間言語で、Pythonに似た文法でCレベルの速度を実現
  • Numba:PythonコードをJITコンパイルしてCに近い速度にする
  • PyPy:PythonのJITコンパイラ付き代替実装(ただし互換性に注意)

つまり、Pythonは記述性の高さを持ちつつ、裏側でCやC++を利用して**「書きやすさと速さの両立」**を目指している言語です。

アセンブリ言語で書かれたライブラリはありますか?

ChatGPTの回答:

はい、一部のPythonライブラリやその依存部分には、アセンブリ言語(Assembly)で書かれたコードも存在します。ただし、Pythonライブラリそのものが全面的にアセンブリで書かれていることは非常に稀で、以下のようなケースに限られます:


🔽 主にアセンブリが使われるケース

1. 超高速な数値処理やビット演算

  • 高速なループ処理やSIMD命令(SSE、AVXなど)を使う場合、アセンブリで書かれた関数が利用されます。
  • 例:numpy は一部の数値演算でアセンブリ最適化されたBLAS/LAPACKライブラリを使用

2. 暗号処理

  • セキュリティや暗号関連のライブラリでは、アセンブリで最適化された暗号関数が使われます。
  • 例:cryptography ライブラリは、OpenSSL をラップしており、OpenSSL は一部アセンブリ実装(AES, SHAなど)を含みます。

3. CPUに依存する最適化

  • プロセッサ特有の命令セット(x86, ARM)を直接使って処理を高速化する場合。
  • 例:PyTorchTensorFlow は内部でMKL(Intel Math Kernel Library)やcuDNN(NVIDIA)が使われており、これらにはアセンブリレベルの最適化が含まれる。

🧠 代表的なアセンブリ使用の背景技術

ライブラリアセンブリの利用箇所備考
NumPyBLAS/LAPACK内部ATLAS、OpenBLAS、MKLなどに依存
PyTorchcuDNN、MKLなどNVIDIAやIntel提供の低レイヤライブラリ
cryptographyOpenSSL内部AES、SHA、RSAなどの実装
SciPyFortran/Cの低レイヤに依存一部にアセンブリ

💡 補足

Python自体は抽象度の高い言語なので、アセンブリのコードは通常**ライブラリの下層(CやC++のさらに下)**に組み込まれています。開発者が直接アセンブリ言語を書く機会は少なく、ほとんどは既存の高速ライブラリにリンクして利用します。


まとめ

Pythonライブラリにおいて、アセンブリは**「究極の最適化手段」として限定的に使用**されており、数学・物理・暗号分野など、高パフォーマンスが求められる領域で活躍しています。