MT4で自動売買する際のスリッページは?

MT4で自動売買を行う際、注文時のスリッページと手じまい時のスリッページは通常どのくらいに設定しますか?

ChatGPTの回答:

MT4で自動売買を行う際のスリッページ設定は、以下の要因によって適切な値が変わります。

一般的なスリッページ設定の目安

注文時(エントリー時)のスリッページ

  • **2~5 pips(または20~50ポイント)**が一般的
  • スキャルピングなら 1~3 pips(10~30ポイント) で厳しめに設定
  • ボラティリティの高い時間帯(指標発表時など)は 5~10 pips(50~100ポイント) に広げることも

手じまい時(クローズ時)のスリッページ

  • **2~10 pips(20~100ポイント)**が一般的
  • ストップロスやテイクプロフィットが執行される場合、スリッページを考慮しないことも多い
  • 手動決済やトレイリングストップを使う場合は 5~10 pips(50~100ポイント) にすることが多い

考慮すべきポイント

  1. ブローカーの約定品質
    • ECN口座なら 1~3 pips(10~30ポイント) でも約定しやすい
    • DD(ディーリングデスク)方式なら 5 pips(50ポイント)以上 必要なことも
  2. 取引通貨ペアと市場の流動性
    • EUR/USDやUSD/JPYは流動性が高く スリッページは少なめ
    • マイナー通貨ペアや指標発表時はスリッページが大きくなる傾向
  3. ボラティリティの影響
    • 指標発表・市場オープン時はスリッページが大きくなる ため、設定を広めにする
  4. スキャルピング vs. スイングトレード
    • スキャルピングなら「小さなスリッページでも影響が大きい」ため 厳しめ(1~3 pips)
    • スイングトレードなら 5~10 pips(50~100ポイント) でも問題ないことが多い

具体的なMQL4コード例(注文時のスリッページ設定)

double slippage = 30;  // 3 pips (30ポイント)
OrderSend(Symbol(), OP_BUY, 0.1, Ask, slippage, 0, 0, "Buy Order", 0, 0, Blue);

slippageポイント単位(1 pips = 10ポイント)で指定


結論:どのスリッページが最適か?

  • 短期トレード(スキャルピング):1~3 pips(10~30ポイント)
  • 通常のデイトレード:2~5 pips(20~50ポイント)
  • スイングトレードや手じまい時:5~10 pips(50~100ポイント)

状況に応じて バックテストやデモ口座で確認 しながら、適切なスリッページを設定するのがベストです。

例えばOANDAで、注文して必ず1時間後に決済するシステムの場合のスリッページは?

ChatGPTの回答:

OANDAで 「注文後、必ず1時間後に決済する」 システムのスリッページ設定を考える場合、以下のポイントを考慮すると適切な値が決まります。


OANDAのスリッページ特性

OANDAの主な特徴

  • NDD(ノン・ディーリングデスク)方式 で透明性が高い
  • ECNに近い約定方式 のため、スリッページは比較的小さい
  • 流動性の高い時間帯ならスリッページはほぼ発生しない
  • 指標発表時やボラティリティの高い時はスリッページが広がる

OANDAの約定スリッページ

  • 通常時: 0~2 pips(0~20ポイント)
  • 指標発表時や市場オープン時: 3~5 pips(30~50ポイント)
  • 低流動性の時間帯(NYクローズ前後など): 2~4 pips(20~40ポイント)

注文時のスリッページ設定

「注文して1時間後に手じまいする」ということは、エントリー時のスリッページを 狭く設定して有利な価格で入ることが重要 です。

エントリー時の推奨スリッページ

  • 標準2 pips(20ポイント)
  • スキャルピング寄りの戦略なら厳しめに1 pips(10ポイント)
  • 指標発表やボラティリティが高いときは広めに3~5 pips(30~50ポイント)
double slippage_entry = 20;  // 2 pips (20ポイント)
OrderSend(Symbol(), OP_BUY, 0.1, Ask, slippage_entry, 0, 0, "Buy Order", 0, 0, Blue);

手仕舞い(決済時)のスリッページ設定

1時間後に必ず決済するシステム なので、

  • 成行決済なら、スリッページを少し広めにして確実に約定させるのが良い
  • 市場の流動性が安定している時間帯なら 2~5 pips(20~50ポイント)
  • 指標発表や市場クローズ前後なら 5~10 pips(50~100ポイント)

決済時の推奨スリッページ

  • 通常時(安定した時間帯):3 pips(30ポイント)
  • 変動が激しい時間帯:5~10 pips(50~100ポイント)
double slippage_exit = 30;  // 3 pips (30ポイント)
OrderClose(OrderTicket(), OrderLots(), Bid, slippage_exit, Red);

結論:OANDAでのスリッページ設定(1時間後に決済システム)

注文時スリッページ決済時スリッページ
通常時(安定)2 pips(20ポイント)3 pips(30ポイント)
指標発表時3~5 pips(30~50ポイント)5~10 pips(50~100ポイント)
低流動性(NYクローズ前後)2~4 pips(20~40ポイント)5~10 pips(50~100ポイント)

OANDAの場合、通常時は2 pips(20ポイント)、決済時は3 pips(30ポイント)で問題なし ですが、指標発表時は広げるのが安全です。

OANDAで直ちに確実に約定させたい場合のエントリー時と決済時のスリッページは?

ChatGPTの回答:

OANDAで「直ちに確実に約定させたい場合」のスリッページ設定

OANDAで 「確実に注文・決済を成立させる」 ことを最優先するなら、スリッページを 大きめ に設定する必要があります。


1. OANDAのスリッページ特性(2025年時点)

NDD(ノン・ディーリングデスク)方式のため、比較的約定しやすい
通常時のスリッページ:0~2 pips(0~20ポイント)
指標発表時や急変動時はスリッページが5~20 pips(50~200ポイント)まで広がる
流動性が低い時間帯(NYクローズ前後など)は、3~10 pips(30~100ポイント)程度のスリッページ発生


2. エントリー時のスリッページ設定

直ちに確実に約定させたい」場合は、スリッページを 広く設定 する必要があります。

  • 通常時:5 pips(50ポイント)
  • 指標発表時や急変動時:10~20 pips(100~200ポイント)
  • 流動性の低い時間帯:5~10 pips(50~100ポイント)
double slippage_entry = 50;  // 5 pips (50ポイント)
OrderSend(Symbol(), OP_BUY, 0.1, Ask, slippage_entry, 0, 0, "Buy Order", 0, 0, Blue);

3. 決済時のスリッページ設定

決済時も 「確実に約定させる」 ことを優先するなら、スリッページを 広め にするのが安全。

  • 通常時:5~10 pips(50~100ポイント)
  • 指標発表時や急変動時:10~20 pips(100~200ポイント)
  • 流動性の低い時間帯:5~15 pips(50~150ポイント)
double slippage_exit = 100;  // 10 pips (100ポイント)
OrderClose(OrderTicket(), OrderLots(), Bid, slippage_exit, Red);

4. OANDAで「直ちに確実に約定させたい場合」のスリッページ設定まとめ

エントリー時スリッページ決済時スリッページ
通常時5 pips(50ポイント)5~10 pips(50~100ポイント)
指標発表時・急変動時10~20 pips(100~200ポイント)10~20 pips(100~200ポイント)
低流動性の時間帯5~10 pips(50~100ポイント)5~15 pips(50~150ポイント)

結論

「確実に約定させたい」場合、5~10 pips(50~100ポイント)を標準にし、指標発表時は最大20 pips(200ポイント)まで許容
ただし、大きすぎると不利な価格で約定する可能性があるため、スリッページと約定価格のバランスを考慮
スリッページを広げることで確実に約定するが、不利なレートで入るリスクもあるため、バックテストで最適な値を調整するのがベスト